fc2ブログ
  • プロフィール

    松山ワンコインアート

    Author:松山ワンコインアート
    オフィシャルサイトはコチラ!

  • 最新トラックバック

  • 検索フォーム

  • QRコード

    QRコード

2020/02/24(Mon)

腰痛持ちの方へ開脚のススメ

こんにちは、ワンコインの小川です。

デザインやアートと違う話題ですいません。
私は、若いころから腰痛持ち(腰痛ヘルニア)で、苦労してましたが空手を始めた頃から腰痛が治ってしまいました。
※空手特有の動きで腰を痛めることはありますが。笑

空手の何が良いのか、、、私なりに考えてみた結果、空手の柔軟運動にある「開脚ストレッチ」であろうと結論にたどり着きました。
ネットで調べて見ると類似の記事が多く見つかります。ご参考まで(※1)

今回は私の開脚ストレッチを例にとってご紹介します。

◆開脚角度は?
一般の方は、開脚90度でもいいと思います。
大事なことは、背中をなるべく伸ばして骨盤を立てていい姿勢で行う事です。いきなりせず今日より明日1cm開けばOKだと思います。
私は180度開脚をいつも目指して行っていますが、
人によっては先天的に骨格構造が原因で開かない人もいますのでくれぐれも無茶はしないようにしてください。


(1)お尻を伸ばすストレッチ1
脚を写真のように交差して、上の脚を胸につけて、ゆっくりと上半身を落として行きます。ポイントは、背中を曲げすぎず理想は骨盤から折れるようなイメージです。骨盤を立てるとか、仙骨を立てるという表現をします。お尻からもも裏(ハムストリング)が伸ばす感じです。
これを左右交互に3回づつ、痛気持ちいい場所で30秒止めてください。
1_20200224164921084.jpg
4_20200224164926eff.jpg


(2)お尻を伸ばすストレッチ2
今度は、左右の足の膝が上下に重なるくらいに寄せた状態で、(1)と同様の運動を行います。
8_202002241649560b6.jpg
2_202002241649236d4.jpg



(3)左右開脚
開脚状態を作り、少しづつ開いて行きます。
ポイントは、腰を曲げずに背筋を伸ばして姿勢良く(骨盤を立てる姿勢キープ)。痛気持ちいい状態で30秒キープしてください。
9_20200224164958ed0.jpg
7_20200224164955ac6.jpg

(4)前後開脚
もし余裕のある方は、もも前を伸ばした後、前後に開いて行きます。
ポイントは、姿勢良く、膝をできるだけ曲げずに腰を落として行く事です。
3_20200224164924cb9.jpg
5_20200224164927975.jpg
6_2020022416495302e.jpg

最後に
もっとも重要なポイントは(1)(2)です。
お風呂上がりにでもリラックスした状態でチャレンジしてみてください。
頭もスッキリして腰痛も少しは楽になるかと思います。
55歳オヤジのストレッチでした!(^^)

<おまけ>
s.jpg


*1:
ご参考記事のご紹介
引用:https://toyokeizai.net/articles/-/177182?page=2

■開脚すると、体の痛みがとれる
腰痛にも効果があります。腰痛で悩んでいる人がいると、私はまずお尻の筋肉が硬くなっていないかを疑います。お尻の筋肉が硬くなり、突っ張ることで、腰に痛みが生じているのです。
この場合は安静にしていても改善しません。動いたほうがいい。筋肉を動かすにあたっては「筋トレしなさい」と言われることも多いのですが、まずは縮まってしまっている筋肉の長さをストレッチでもとどおりに戻すことが先決でしょう。
特に、朝起きたときに腰に違和感があるという人は、前日の就寝前に開脚を通じたストレッチを行うのがお勧めです。私はよく「朝起きたときの体の具合の良しあしは、前日の体の動かし方の『結果』。前日にストレッチしておけば翌日の痛みは軽減されます」とお話ししています。
Home | Category : OGAWA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
Home Home | Top Top