2018/01/24(Wed)
2ヶ月ぶりの松江
ライターの阿部です。
本年もよろしくお願いします。
で、いきなりなのですが、話は昨年11月初旬に遡ります。
あるお仕事で、カメラマンさんとともに島根県松江市に行きました。
そこで感じたのは、松江市と松山市の空気感が似ていること。
城下町のゆったりとした風情、和菓子やお茶を愛する文化、
穏やかで、おもてなし心に満ちた地元の方たち。
お殿様が同じ「松平さん」というのもあるのでしょうか。
お国言葉の「だんだん(ありがとう)」も一緒です。
まあ、松山市はあんまり「だんだん」は使いませんがね。
その時にしっかりご縁結びができたのでしょうか。
今年も松江取材が2回入っております。
その1回目は、1月20日から2泊3日の日程でした。
松江はとても雨が多い土地なのですが
到着日と翌日はお日様が顔を出した暖かい日和。
宍道湖の辺りでうなぎをいただいたり
松江城のをぐるっと一周歩いたり。
順調に取材を進めることができました。

松江城の周りの堀川を行き交う遊覧船

現代の名工が作ったお菓子。松江歴史館にて

名店「大はか屋」さんの蒲焼「重ね」。
中にもうなぎを忍ばせています

夜、小料理屋でいただいたシジミたっぷりの味噌汁。
おかげで二日酔いになりませんでした
ところが最終日!愛媛も天候は悪かったようですが
松江は朝から激しく雨降り。
午前中の取材を終えて帰り道の「やまなみ街道」は
激しい雪となりました!辛い!
幸い、スタッドレスタイヤで準備していたので
無事帰ることができましたが…。
ちなみに「やまなみ街道」と「しまなみ海道」の連結のおかげで
松山・島根は4時間あまりで到着します。
ぜひ、皆さんも足を運んでみてください。
来月早々にまた松江に行ってきますね!
本年もよろしくお願いします。
で、いきなりなのですが、話は昨年11月初旬に遡ります。
あるお仕事で、カメラマンさんとともに島根県松江市に行きました。
そこで感じたのは、松江市と松山市の空気感が似ていること。
城下町のゆったりとした風情、和菓子やお茶を愛する文化、
穏やかで、おもてなし心に満ちた地元の方たち。
お殿様が同じ「松平さん」というのもあるのでしょうか。
お国言葉の「だんだん(ありがとう)」も一緒です。
まあ、松山市はあんまり「だんだん」は使いませんがね。
その時にしっかりご縁結びができたのでしょうか。
今年も松江取材が2回入っております。
その1回目は、1月20日から2泊3日の日程でした。
松江はとても雨が多い土地なのですが
到着日と翌日はお日様が顔を出した暖かい日和。
宍道湖の辺りでうなぎをいただいたり
松江城のをぐるっと一周歩いたり。
順調に取材を進めることができました。

松江城の周りの堀川を行き交う遊覧船

現代の名工が作ったお菓子。松江歴史館にて

名店「大はか屋」さんの蒲焼「重ね」。
中にもうなぎを忍ばせています

夜、小料理屋でいただいたシジミたっぷりの味噌汁。
おかげで二日酔いになりませんでした
ところが最終日!愛媛も天候は悪かったようですが
松江は朝から激しく雨降り。
午前中の取材を終えて帰り道の「やまなみ街道」は
激しい雪となりました!辛い!
幸い、スタッドレスタイヤで準備していたので
無事帰ることができましたが…。
ちなみに「やまなみ街道」と「しまなみ海道」の連結のおかげで
松山・島根は4時間あまりで到着します。
ぜひ、皆さんも足を運んでみてください。
来月早々にまた松江に行ってきますね!