fc2ブログ
  • プロフィール

    松山ワンコインアート

    Author:松山ワンコインアート
    オフィシャルサイトはコチラ!

  • 最新トラックバック

  • 検索フォーム

  • QRコード

    QRコード

2016/10/31(Mon)

秋の夜釣り

こんにちは、デザイナーの藤原です。

急に寒くなりましたね!
ついこの間まで半袖・半ズボンで過ごしていたのに突然冬がやってきたカンジです。
ホント、秋はどこに行ってしまったんでしょうね・・。

秋になると、毎年近くの海にタチウオ釣りに出かけます。

タチウオってホントスゴイ魚ですよね。もう、釣ってきたらさっと洗ってブツ切りにして塩ふって焼くだけ。「最近の子どもはスーパーでしか魚を見ないので、海の中で切り身がそのまま泳いでいるって勘違いしている」とか聞きますが、タチウオに関してはもうほとんどそんなカンジです(笑)。

タチウオ定食

昔は休みさえあれば年がら年中アホみたいに釣りをしていた時期もあったのですが、ここ数年はタチウオ釣りぐらいしかしていません。タチウオには釣り方がいくつかあって、なんと言っても一番釣れるのは船釣りです。サイズも数も船釣りに敵うものはありません。が、船釣りはやたらお金がかかる上に、大勢でやる釣りはどうにもせわしないので、最近は波止からの夜釣り専門になっています。メリットは、とにかくお金がかからない事。エサと消耗品を合わせてもせいぜい500円程度。これで6時間ぐらいは楽しめるのですからお手軽な趣味です。

で、釣果なんですが・・・釣れません。かれこれ6~7年はこの釣りを続けているのですが、ここ2~3年釣果が目に見えて落ちています。もともとタチウオ釣りというと、大体2回も行けば1回ぐらいはそこそこのサイズが釣れるといった比較的簡単な釣りだったのですが、最近は一晩粘っても、それらしいアタリもないなんてこともザラです。今シーズンに至ってはまだ0本・・・ゼロです(涙)。単に私がヘタなだけなのかも知れませんが、周りの釣り人の様子を見てもどうやら同じようなカンジで、他人の釣ったタチウオさえ見ていない状況です。

あまりにも釣れないので、暇に飽かしてそこら辺にいる釣り人に話しかけて釣況をうかがうのですが、どうやらどこの波止も同じような状況で、タチウオは10年ぐらい前から少しずつ釣れなくなってきているそうです。

長く釣りをしていると、海の状況が変化しているのがわかる気がします。例えば、瀬戸内海でよく釣れる「ベラ」と言う魚、かつては「キュウセンベラ」という塩焼きにするとなかなか美味しいベラがどこでもよく釣れていたのですが、最近は「イソベラ」という、南の温かい海にいる種類のベラが目立つようになってきました。最初に瀬戸内海でイソベラを釣った時は、初めて見る魚なのでちょっと驚きましたが、現在ではキュウセンベラよりイソベラの方を多く見かけるようになってしまいました。地球温暖化で海水温が上がってきている、なんて言う人もいますが実際どうなんでしょうね?

地球が温暖化しているかどうかは私にはよくわかりませんが、すっかり涼しくなった秋の夕暮れから、刻々と移り変わる島風景の中、電気ウキのアカリをボンヤリ眺める、っていうのはなかなか趣があっていいもんです。これで魚が釣れたらなお言うことなしなんですが・・・(笑

鹿島夕景
写真:北条・鹿島


Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
Home Home | Top Top