fc2ブログ
  • プロフィール

    松山ワンコインアート

    Author:松山ワンコインアート
    オフィシャルサイトはコチラ!

  • 最新トラックバック

  • 検索フォーム

  • QRコード

    QRコード

2021/12/20(Mon)

フィリピン復旧を願って

ウェブデザイナーの栗原です。

日本のニュースではあまり取り上げられていませんが
先日フィリピンをスーパータイフーンが直撃しました。
(12月16日夜から17日未明にかけて)
12月のフィリピン上陸台風としては最強の規模ということでした。
30万人以上が避難を強いられセブ島を通過したということです。


2年前に6ヶ月間セブに留学していたこともあって
学校の先生とは今でもSNSで連絡を取り合っていましたが
とくに仲の良かった先生とは連絡がとれない状況が続いています。


土曜日あたりから少ない情報ですが、SNSに現地の情報がアップデートされてきましたが
家屋は破壊されて、街の至る所で電柱や街路樹がなぎ倒されて道路は寸断、
ビッグモールやリゾートホテルまでも破壊されている画像がアップされていました。
まさに壊滅的状態と言えます。


電気もガスも水道も止まったままということです。
Wi-Fiも一部の地域しか入らない様子でほとんどの電話が不通だと思われます。
フィリピンのインフラはもともと整備がされていないので普段から問題は山積していました。
水道が引かれているのは、独自のシステムがあるホテルくらいで
一般の民家ではウォーターサーバしかありません。ガスも敷設させれていないところがほとんどだと思います。
しかし、電気が止まることは致命的です。

倒れた電柱や街路樹で埋め尽くされた道路や家屋の損壊・・・
あまりの惨状に以前のような活況を取り戻すことができるのは
いつになるのか・・・不安になります。


コロナの影響で、観光客は消え、語学留学生も受け入れられなくなり
1年経っても仕事を見つけられない先生から何度が相談をうけたりしていました。
特にセブ島はリゾート開発された島なので観光産業でほぼ成り立っていたので
コロナ不況は相当なものでした。


追い打ちをかけてこの自然災害・・・
かなりショッキングなニュースでしたが、
先生やその家族そしてフィリピンの人たちの安否と一刻も早い復旧を祈るばかりです。


授業中にある先生がこんなことを言っていました。
フィリピンはアジアの中でも貧しい国だけど
とにかく明るくて前向きでタフな国民性があるの。


歌やダンスが大好きで陽気でフレンドリー
・・・・そんな彼らの未来に希望がありますように。

Hung in there!
Believe in the Philippines.


202112a.jpg

202112b.jpg

202112c.jpg

202112d.jpg

202112e.jpg

202112f.jpg

202112g.jpg

202112h.jpg

202112i.jpg












Home | Category : KURIHARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/10/11(Mon)

10月でも海!

ウェブデザイナーの栗原です。

ずいぶんと朝夕過ごしやすくなりましたが、昼間はまだ暑かったりしますね。
そんな時は、やっぱり海です。

先週末も家から車で10分のビーチでランチしてのんびり過ごしました。
8月9月の週末は、サップを楽しむ家族をよく見かけましたが
さすがに10月は誰もいないビーチです。
完全プライベートビーチが北條海岸には至るところに・・・

20211011.jpg

10月の海は少し・・・ん〜ちょっと水温が下がってますが、まだまだ泳げます。
日焼け防止も兼ねたラッシュガードのレギンスも装備した水着があれば問題ありません。
できるだけ昼間2時前後をねらって行きましょう。
夕方になると急に肌寒くなるので要注意です!!


こんな感じで、ワンコを沖まで連れて行って・・・・

20211011a.jpg

20211011b.jpg

20211011c.jpg

後は自力で泳いで岸まで帰ります。

20211011d.jpg

犬かきも以外と侮れません。負けそう・・・・というか負けてる。
こんなに泳いでワンコ大丈夫なんでしょうか。
安心してください。犬用のライフジャケットも着てますから。
ライフジャケットなしでも、もちろん泳げますが海水も飲みにくく、楽に泳げるようです。

20211011e.jpg

今年初めて海デビューしたウチの子ですが・・・・
最初はちょっとビビってましたが、今ではすっかりビーチ散歩がお気に入りです。

海はやっぱりリラックスできて
仕事から解放されるのでいいいですよ。
皆さんもぜひ!








Home | Category : KURIHARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/08/02(Mon)

コテとコテ板

ウェブデザイナーの栗原です。

ホント暑い日が続いていますが、
こんなときこそ汗をかかないといけませんね。
適度にね・・・

いつもはエアコンの効いた快適な室内でパソコンで仕事をしているのだけれど、
ここ1ヶ月間ほどマウスをコテとコテ板に持ち替えて左官業にチャレンジ中です。
正確に言うと、マウスではなくて、4、5年前くらいからトラックパッドを愛用しているので
普段はマウスすら持たない、トラックパッドをなでるだけでデザイン作業をしている。

たまには違う仕事もしたくなるものです。

20210802a.jpg

左官とは、ある意味、大きな壁をキャンバスにデザインすることでもある。
どうせやるなら、コテ跡でデザインをする漆喰か珪藻土を使ってみようと思った。
なにせ、初めてのことなのでユーチューブでイロハを学んで、まずは道具を諸々アマゾンで買い込むことからはじめた。


我が家には半地下に広めの物置部屋があるのだけれど
石膏ボードを打ちっ放しの味気ない造りとなっていた。
家を建てて12年間この状態で放置していたが、梅雨時期となるとやはり湿度も高く、カビが気になっていた。

20210802b.jpg


もっとこの部屋を快適な空間にできないものかと考えてみた。
漆喰か硅藻土で壁をデコれば、湿度調整も自動でできるし、白壁にすれば明るく、快適に
ヨガ部屋にも書類整理・趣味の部屋にもなりそう。



左官業は、思いのほか楽しいものである。
しっかり養生をすれば、あとはひたすら塗っていくだけ。
最初は、見よう見まねなのでぎこちない感じだったが慣れてくればコテ跡を綺麗にだせるようになってきた。

20210802c.jpg

20210802d.jpg


かなりアバウトなところは沢山あるし、養生をしたつもりでもめちゃくちゃはみ出したり・・・
腕が筋肉痛で上がらなくなったり・・・・
すき間時間で作業していたので、時間もかかったけど、やっぱり何か作ることは楽しい。

20210802e.jpg

20210802f.jpg

天井まで仕上げるには、なかなか大変だったけれど
想像以上にいい感じにリノベーションできたと思う。

今回使ったのは、
西洋漆喰【Coral Tex コーラルテックス】珪藻土風20kg×2=40kg
これおすすめです。




Home | Category : KURIHARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/05/24(Mon)

うどんとピザと豚まん

ウェブデザイナーの栗原です。

うどんとピザと豚まんの共通点は何か?

どれも僕の好物であること!
コンビニやスーパーで手軽に購入できること!
和洋中の食文化の代表選手の1つであること!

いろいろ考えられるが・・・・それぞれの生地の原料が小麦粉ということである。
俗に言う「こなもん」。

海外に日本の心「うどんの食文化」を伝えるべく・・・
2年前に香川の中野うどん学校「琴平校」で手打ちうどんのイロハを学んだのだが、
留学中、海外では中力粉の入手もできず、コロナの影響もあってうどんパーティの実現ならず、
志半ばで帰国した。

帰国後、材料もすぐ買えるし、せっかくだからうどん打ってみようかと思っていたが、
最近チャレンジしたのが、手作りピザである。

◆ピザ生地の材料
強力粉・薄力粉・塩・ドライイースト・オリーブオイル・お湯

丁寧にこねて発酵させてガス抜きして二次発酵させて・・・
誰でもできるようで、作り手によって結果は大きく違ってくる。
やってみると以外と難しいものである。

生地はそこそこできたものの焼き加減がさらに難しい。
1回目はレシピ通りの200度25分・・・硬く焼けすぎ!

おそらく家庭オーブンのくせもあるのだろうと、妻のアドバイスもあって
2回目はあえて温度を250度に上げて10分・・・・こちらは上手くいった。

しかし、まだまだ僕の求める理想のピザの感じではないので改良の余地あり。


20210524a.jpg

20210524b.jpg

20210524c.jpg




料理への気持ちが冷めないうちに、
手作りピザの翌日には手打ちうどんにチャレンジすることにした。
中野うどん学校卒業生の名に恥じぬようと思いきや
手打ちうどんは、かなり手強い。

◆うどんの材料
中力粉・食塩水だけ(食塩水の濃度は季節・気温によって調整する必要があります)
極めてシンプルな材料だけに難しい。

2年前の記憶をたどりながら、なんとか上手い釜揚げうどんが出来上がったが
後になってみると色々と気になることが思い浮かぶ。

最初の食塩水と混ぜ合わすタイミングや讃岐うどん特有の足を使ったこね方や生地の伸ばし方など
こちらもまだまだ改良の余地あり。

20210524d.jpg

20210524e.jpg

20210524f.jpg




次は、豚まん作りをしたいと思う。
生地の材料はピザ生地にかなり近い。ベーキングパウダーが少し加わったくらいだ。
コネ方や発酵の仕方、こちらは中に入れるアンもつくらないといけない。

うどんとピザと豚まん・・・どれも似て非なるもの。
生地作りは、もっとも大切な工程でもあり、面倒だけど楽しくもある。
家族との会話も弾み、また作りたいと思う。



最近読んだ辻仁成のエッセイに
手作りの豚まんを子どもに作ってあげる話があった。
実はこの話に多少影響されて、手作りピザに手打ちうどんにチャレンジしようと思ったわけでもある。


「見てみろ。豚まんなんど中華街で1ユーロ(約120円)で買える。でも、こうやって、パパが手作りをすることでお前に伝えたいことがある。」
「それは何?」
「人生というものとの向き合い方だ」
息子が鼻で笑った。・・・・

出典:なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない / 辻仁成





Home | Category : KURIHARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/03/15(Mon)

初もの

ウェブデザイナーの栗原です。


まだ少し肌寒かったりもしますが、桜も咲き始めて春らしくなってきました。
この時期の初ものと言えば、
やっぱりこれでしょう。

20210314a.jpg


えっ、このつくし・・・なんか不自然?
先日、近所につくしを取りに行って思い出しました。
留学中にバンクーバーで見つけたお化けつくしです。

このつくしに春の訪れのイメージ全然なし!
かなり衝撃的な・・・ちょいグロいです


iPhoneと比べて見ました!

20210314b.jpg


普通のつくしと比べて見ました!

20210314c.jpg


国が変われば、つくしもこんな姿に巨大化するなんて・・・
実は、日本と同じつくしも見つけたのですが
つくしを食べる習慣のないカナダなので食べられるかどうかはわかりません。

英語ではつくしは「Horsetail」ホーステイル・・・馬の尻尾と言いますが
これはむしろスギナのカタチを形容しているようです。

日本では土筆(つくし)と書きますが、つくしのカタチが筆のカタチに似ているから想像は付きますね。
何かに例えるのは、どこも同じなようです。

20210314d.jpg


先日のつくし取りの成果はこんな感じです。
まだ少し早いかと思いきや30分くらいでかなりのボリューム取れました。

20210314e_20210314130246d39.jpg


20210314e.jpg

卵とじにして美味しくいただきました。
それではまた・・・





Home | Category : KURIHARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
Home Home | Top Top