2021/04/04(Sun)
こんにちは。デザイナーの香川です。
週末に犬の散歩がてら松山発電所記念公園に行ってきました。
この時期は公園内の桜が満開になり、例年だと家族連れや仲間同士で
桜の木の下でワイワイガヤガヤ賑やかなのですが、
昨年に続き、今年も大人数での飲食が禁止とあってか
週末で天気がいいにもかかわらず人はまばら、、、、わりとひっそりしています。


以前はお花見と宴会がセットになっていて、桜がある公園や河川敷の週末は
車が止められないほど混雑し、お弁当を広げ、昼間からお酒をあおる姿を目にしていましたが
今となってはそんな様子がすこし懐かしくもあり、どこか滑稽にも思えてきます。
そんなわけで今年は桜の木の近くのベンチに座り、桜を見上げて
花びらがヒラヒラ舞うのをぼーーっと眺るだけで、少し手持ちぶさたにも感じましたが
静かな公園で、風を感じたり、蜜蜂の羽音を聞きながら、のんびり過ごすひとときが
すこし贅沢に感じられました。


コロナ禍になり日常生活が窮屈に感じることが多々ありますが
そんな小さな幸せや喜びをあらためて実感することが増えたような気がします。
、、、とはいえやっぱり大人数での宴会もやりたい!!!
来年の今頃はどうなってるのでしょう??
2020/09/16(Wed)
こんにちは デザイナーの香川です。
ひと月前のお盆休みに日本三大カルストのひとつ
四国カルストへキャンプへ行ってきました。
少しでも人混みを避けてのーんびり過ごそうと思っていましたが・・・
・・・考えることは皆同じのようで凄い人です。



それでも満足いく場所を確保して2泊3日のキャンプを満喫することができました。
ちょうどペルセウス流星群が見られる日だったので、
それを目当てに来る人たちも多かったようです。それを見込んでハンモックを持って行き、
こぼれそうな満点の星空を眺めながらの贅沢なひと時を過ごしました。
せっかく薪を持っていったのに、焚火よりお星見の方が楽しく、薪は今回はお持ち帰り。
キャンプの間はずっと快晴で昼間はじっとしていられないくらい暑かったのですが
さすがカルスト夜は寒くてフリースとブランケットが必要なほどでした。
二日目は涼を求めて四国カルスト天狗高原 セラピーロードへ。
ウッドチップが敷き詰められた遊歩道を歩きながら森林浴を堪能します。
散策気分で入ったセラピーロードですが引き返すきっかけがつかめず
連れて行った犬もどんどん進んでいってしまい、
途中ヒメシャラという朱が混じったような茶色の不思議な木々に出会いつつ
結局片道6キロ近く歩いてました。



往復10キロ超のトレッキングはなかなかいい運動になりました。
そして夜にはふたたび満天の星空のもと幻想的な天体ショー。。。
久しぶりのアウトドアでたっぷりと自然に癒やされました。
2020/07/06(Mon)
デザイナーの香川です。
東京ではまだまだコロナウイルスの感染者が多いようですが
愛媛県内は小康状態が続き、やや落ち着いたムードになってきたせいか
外出時にうっかりマスクをし忘れてしまうこともしばしば。。。
でも引き続き注意しながら生活していかないといけないですね。
例年ならキャンプに最適な時期ですが
緊急事態宣言が発令されてしまい巣籠もり状態となったため
行きもしないのにキャンプグッズばかり増えています。
せめてそれらを使って気分だけでも浸りたいと思い
仕事場に隣接してあるベランダを利用してベランピングにチャレンジ。
ホームセンターでジョイント式のウッドパネルを購入し床一面に敷き詰め
観葉植物やちょっとしたグッズを置くと、何となくそれっぽい空間になります。

日が暮れてランタンを灯し、キャンプ用の椅子やテーブル、
その他グッズを取り出してビールを片手に調理ながらつまんでいきます。
ポイントはガッツリではなくカンタンに調理すること。
そこで重宝するのがメスティンと呼ばれる弁当箱のようなアルミ製飯盒です。

携帯コンロに固形燃料を入れて火を付け、米と水を入れたメスティンをその上に置き、
火が消えるまでほったからしておくと、勝手にホクホクの美味しいご飯が炊けます。
缶詰があれば炊き込みご飯になるし、ひと工夫すればパスタや燻製もできるようです。



メスティンでご飯を炊き、全国のご当地レトルトカレーを買ってきて食べることが、
巣籠もり時期の楽しみのひとつになりました。
ビール片手に次は何を作ろうか、どこのご当地カレーにしようかなど
夜風に当たりながらあれこれ考えるのは、それはそれで楽しかったり。。。
でもそろそろキャンプだな。
2020/05/06(Wed)
デザイナーの香川です。
前回ブログを書いたのは「愛媛マラソン」に関する記事で
その時はみんなごくごく普通の生活をしていたのに
たった3カ月の間に事態が急変し、全国に緊急事態宣言が発令されました。
少し前まで今年のGWは3密にもなりにくい
近場のキャンプ場か釣りにでも行こうかと思っていましたが
リスクは最小限に! ステイホーム! ということで不要不急の外出は避け、
普段できていない家の手入れをあれこれしていました。
外壁の掃除、ウッドフェンスの塗り替え、観葉植物の植え替え、
庭の手入れ、ベランダの改装などなど・・・
こういう時期なので「いかに家で快適に過ごせるか」という方に向かってしまいます。
普段はデスクワークで画面と睨めっこをする日々ですが
外に出て日光をあびながら黙々と刷毛を動かしたり、高圧洗浄機でバシャバシャしたり
土にまみれて植物を植え替えたりするのは大変な作業だけれど
汗を流しながらひとつひとつきれいに整えられていく様子が結構気持ちよかったりします。
今まで手入れできてなかった不甲斐なさを感じたり、
気づかなかった小さな発見に少しときめいたりしながら体を動かしていると、
あっという間に陽が暮れてゆきます。
そしてここからが本番。
1日作業したご褒美として、あらかじめ買っておいた
肉や魚介類の食材を庭で七輪でチリチリ焼きながら
グビグビするのが小さなしあわせ・・・今日もおつかれさまです。


日中少し暑く感じるようになり、夜になると風が心地よく抜けていくので
庭でチリチリするには最高の季節がやってきました。
食べ(※飲み)終わった後、庭でハンモックに揺られながら
明日はあれをやろうか、これをやろうか考えてるうちにウトウトしてしまい
目が覚めた時はあちこちに虫に刺された痕が・・・もうそんな季節なんですね。
コロナ禍で大変なご時世ですが、今はじっと耐えて、
今だから出来ることや、ウキウキする小さな楽しみを見つけていきたいです。
2020/03/02(Mon)
こんにちは、デザイナーの香川です。
新型肺炎の影響で学校が休校になったり、イベントが自粛になったりで不安な日々が続きますが、最大限の予防と、しっかり免疫力をつけて乗り切りましょう!
少し前の話題になりますが、愛媛マラソンに参加しました。
愛媛マラソンは1万人を超す参加者で、ランニングポータルサイト「RUNNET」でも全国屈指のランキング(参加者総合評価)に入る大会です。
ハーフマラソンは何度か経験していますが、初のフルマラソンということで、準備段階から不安だらけ。。。ハーフの倍の距離ということで、走る前から想像するだけでゾッとしました。

当日は晴天に恵まれ、気温も低く長距離を走るには好条件。そして坊ちゃん列車の汽笛を合図にスタートし、果てしない旅の始まりです。車道の幅いっぱいに大勢の人が走っているのは壮大ですが、後方から見てると、何かに逃げ惑っているパニック映画の1シーンのようでした。

走り始めて感じたのは、沿道の方々の応援が想像以上にすごいこと。特にボランティアの学生がとにかくパワフルで、トンネルで太鼓を叩きながら応援歌を大合唱してくれたり、大きな声援を送りながらのハイタッチや給水は、さまざまな場面で元気をもらいました。
今回は完走が一番の目標だったので、無理せず一定のペースで走るよう心がけ、潮風を受けながら黙々と足を前に運び続けました。30キロを過ぎたあたり(30キロの壁)からは体力の消耗と、足の痙攣で何度か止まりかけ、1キロがとてつもなく長く感じましたが、沿道からの応援にも背中を押され何とか無事ゴール。走り終えた時の達成感と「もう走らなくていい感」は何とも言いがたい感覚でした。

怪我なく楽しくフルマラソンを走れたのは、主催者や延べ約4000人のボランティア・スタッフのおかげだと思います。ありがとうございました。またボランティアとしていつか恩返しできたらなと考えています。
地元愛媛が今まで以上にいい街に、そして誇りに思えた素晴らしい大会でした!