fc2ブログ
  • プロフィール

    松山ワンコインアート

    Author:松山ワンコインアート
    オフィシャルサイトはコチラ!

  • 最新トラックバック

  • 検索フォーム

  • QRコード

    QRコード

2021/11/29(Mon)

大角海浜公園

こんにちは、デザイナーの藤原です。

ここのところ愛媛県では新型コロナの新規感染者がほとんど現れていませんね。8月には1日あたり5000人オーバーを記録していた東京もここ数日は20人前後だそうで、コロナ禍もようやくおさまってきたんでしょうか? だとしたら嬉しいのですが、欧米では感染が再拡大してロックダウンに入っている国もあるそうです。日本ではいいカンジで減ってきているのですが、やはりまだまだ予断を許さない状況のようですね。

この1年半、人混みに出掛けることもなく家に引きこもり続けているワタシなのですが、ほぼ唯一外に出かけるのが月に1度のキャンプです。「またキャンプ?」 と言われるかも知れませんが、もはや仕事以外これしかやっていません・・・というわけで、またもやキャンプ日記です。

今回は、今治市の大角海浜公園に行ってきました。愛媛県の最北端に位置する白い砂浜と磯に囲まれた公園です。ここには「くじら広場」と「かれい広場」の2カ所のキャンプ場があり、当初くじら広場でテントを張る予定だったのですが、着いてみると猛烈な強風!テントを張ろうとしているキャンパーの方もいるのですが、かなり苦労している様子。天気予報を確認すると5メートル以上の風が夜まで吹き続けるようで、テントを張るのも困難で焚き火なんてもってのほか!といった状況です。やむなく岬の反対側、かれい広場に移動したところ、こちらは驚くほどの無風状態。ほんの100メートル程度しか離れていないのですが、やっぱり海辺キャンプは風裏を探すのが大切ですね。当面風向きが変わる様子もなく、ひとまず一安心です。

20211129_かれい01

20211129_かれい02

ここ大角海浜公園はソロキャンプでは毎度おなじみの無料キャンプ場なのですが、芝生も整備されていて目の前に瀬戸内海、しまなみ海道の来島海峡大橋と大三島橋が一望できるナイスなロケーションです。トイレもしっかり洋式水洗でキレイなもんでした。広さはテント10張りで一杯といったカンジです。11月も中旬でそろそろ寒くなってくる季節ですが、6グループほどのキャンパーでいいカンジに埋まっていました。

テントを張ったらいつものようにステーキを焼いてビールで乾杯です。しばらく海を眺めてのんびりしていたのですが、陽が傾いてくると途端に冷え込んできたので慌てて焚き火の準備。そこからは持参のキムチ鍋や缶詰を肴に定番の梅酒のお湯割りです。今回は獅子座流星群が観測できると聞いて楽しみにしていたのですが、この日は残念ながら流星は観測できず、それでも来島海峡を行き交う貨物船を眺めながら夜中までのんびり薪を焚べて過ごしました。

20211129_焚き火

20211129_かれい04

翌朝は6時起床。さほど寒くもなく昨日に引き続きいい天気です。愛媛では珍しい海から登る朝日を眺めながらコーヒーを淹れて朝食をいただいたらのんびり撤収です。ファミリーキャンプだと設備のしっかりした有料キャンプ場を利用することが多いのですが、そういうところはチェックアウト時間が決まっているため、天気があまり良くない朝はまだ乾ききっていないテントや寝袋を大急ぎで車に詰め込んで撤収、なんてことになりがちで、のんびりしにきているはずのキャンプ場で時間に追われてバタバタするのは少し興ざめだったりします。その点無料キャンプ場はゆっくり気の向くまま撤収できるのがいいですね。この日は天気が良かったので10時過ぎに撤収完了です。

20211129_かれい03

そろそろ冬本番です。今年のキャンプもあと1回ぐらいでしょうか? 次回のキャンプ計画を立てつつ、3連休が多いと噂の来年のカレンダーも気になる今日この頃です。



Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/09/20(Mon)

ワクチン接種

こんにちは、デザイナーの藤原です。

長く続くコロナ禍、みなさんはいかがお過ごしですか? 私は昨年来の感染拡大で予定していたお仕事がずいぶんと流れてしまってます。仕事だけでなく普段の生活にも制限が多くてホントしんどいですね。

何もしないのも悔しいので、やっぱりコロナ対策といえばワクチン接種です。松山市の50代は8月から接種スタートだったのですが、新しいもの好きの私は予約開始日の7月23日にに予約を済ませ、8月1日は日曜日だったので2日の朝一番を予約。近所のクリニックにて接種してきました。

ワクチン

小さなクリニックなのですが、私の他にも新しいもの好きのおじさんがいたようで、同じ書類を受付に出して手続きをしていました。受付を済ませて簡単な問診の後すぐに接種です。注射針は驚くほど細く小学校時代の集団予防接種と比べると全く痛みがないと言っても過言ではありません。この技術の進歩にはホント感謝ですね。その後15分間は副反応を見るため待合室で待機、問題なければ帰宅です。その後も特に体調に変化もなく、ちょっと腕が痛い程度。まあ1回目は大したことないと聞いていたのでさほど心配もしていなかったのですが、やはり心配なのは2回目です。

待合

2回目の接種は3週間後です。1回目の予約を入れると自動的に3週間後の同じ時間に2回目の予約が設定されるので、クリニックに行くとやはり前回と同じ顔ぶれ。50代のおじさん達3人で受付を済ませて待つこと数分、私の番がやってきました。注射は前回同様痛くも痒くもなかったのですが、気になるのは副反応です。看護師さんに聞くと「若い方は副反応が出る方もいるけど、そうでない方(おじさん)はたいてい大丈夫みたいですよ」との事・・・少々複雑な心境で帰宅したのですが、その後も特に変わった様子もなく一日普通に仕事をして、自分のおじさん度を再認識しながら就寝・・・したのですが、翌朝です。きました副反応!

体温計

頭痛で目が覚めたのですが、元来頭痛持ちの私は「これは・・・どっち?」なんて思いながら念のため熱を測ると37.8℃・・・ちょっと微妙な発熱です。とりあえず起き出して仕事をしていたのですが、どうにも体がだるい。普段この程度の熱や頭痛だったら気にせず仕事をするのですが、この倦怠感ってヤツはなかなかの難敵で、机に向かってもなんだかやる気が出ないんです(普段はそんな事はないんですよ・・・いやホント)。しかたなく横になっていたのですが、熱は下がらないまま結局何もできず一日が過ぎてしまいました。

翌朝目が覚めて熱を測るも変わらず37.8℃・・・いくらコロナ禍で仕事が減っているとはいえさすがに2日は休めずゴソゴソとパソコンに向かっていると、夕方ごろになって熱がスッと下がり、気付くとだるさもなくなっていました。なんだか憑きものが取れて元の体に戻ったってカンジです。どうやらこれで副反応は終わりのようです。

あとは1週間程度で抗体ができるそうです、ただ抗体ができたからといってもマスクその他の感染予防が必要なくなるわけでもないので、生活は接種前とあまり変わりませんね。しかもこの抗体ってヤツは時間が経つと少しずつその数が減っていくそうで、近い将来またワクチン接種をする必要があるかもしれないとの事です。あの倦怠感にはウンザリですが、それもコロナと戦う上で必要なら仕方ないですね。次回は2日ぐらいはスケジュールを空けて臨むことにします。

日本国内で新型コロナウィルス感染が始まったのが去年の1月だそうで、もう1年半以上経つそうです。いつまでこんな状況が続くのか・・・なんて考えるとウンザリしますが、明けない夜はありません。それまでもうひと息だと信じて頑張りましょう!


Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/07/12(Mon)

お風呂屋さん

こんにちは、デザイナーの藤原です。

統計開始以来最速の5月15日に梅雨入りした四国、まだ天気はスッキリしませんが、もう少しで夏ですね。

そんな梅雨空の中、我が家では家のリフォーム工事の真っ最中だったりします。築25年あまり経った我が家はあちこちに長年の傷みが蓄積してしまい、手遅れになる前に化粧直しをすることにしました。工事箇所はリビングダイニング、浴室、洗面所、トイレあたりです。年末あたりからボチボチ計画を進めていたのですが、先日ようやくプランが固まり、その流れであまり深く考えずに工事の日を迎えたのですが、実はこのリフォーム工事、ずいぶんと日常生活に影響があることが判明しました。

浴室の工事をしている間、風呂に入れないんです!

・・・って、そりゃ当たり前ですよね、浴室工事ですから。工事当日になって、「ああ、今日から銭湯通いしなきゃ」ってカンジで近くの銭湯を探してみて気付いたのですが、今、銭湯ってほとんどないんですね。調べてみたら、私が子どもの頃には6割程度だった「家風呂普及率」は年々上昇を続け、2013年、家風呂はほぼ遂に全世帯に行き渡ったそうで、それに反比例して銭湯の数は年々減少の一途。2017年のデータで全国に3900軒、人口10万人あたりたったの2.72軒、今もその数は減り続けているそうです。確かに家に風呂があったらわざわざ銭湯にいく人はいませんよね。

昔は写生大会で街の絵を描けばそこには必ず銭湯の煙突があったものですが、今はそんな風景も見られなくなってしまったんですね。子どもの頃、家に風呂のなかった我が家では晩ご飯のあと家族で銭湯に通ってフルーツ牛乳を買ってもらって飲むのが日課だったのですが、先日実家の近くを散歩していたら、毎日通っていた銭湯もいつの間にかなくなっていました。生活が便利になった反面、失われた原風景を思うとやっぱり寂しいもんです。

例に漏れず、私の住む町にも銭湯は一軒もなかったようで、家風呂が使えない間は家の近くにある「シーパMAKOTO」に通うことにしました。先日キャンプに行った鹿島がすぐ向かいに見える温泉です。夕方に行くと露天風呂から眼前の鹿島に沈む夕日が真っ正面に見えて、そのロケーションは最高です。松山には道後温泉をはじめとする温泉が数多くあるのですが、私はここが一番好きですね。

数日の後、ようやくお風呂は使えるようになったのですが、現在はリビングダイニングの工事中で、キッチンが使えないため外食の毎日です。外食も続くと結構辛いもので、近くに飲食店がなく車で出掛けなければならないので、晩酌ができないのが一番悲しいですね。工事はあと1週間で完了の予定ですが、とにかく一日も早く終わって日常を取り戻したいと願う今日この頃です。

20210712_鹿島


Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/05/03(Mon)

耕山寺(2週間ぶり2回目?)

こんにちは、デザイナーの藤原です。

GWです!待ちに待ったキャンプシーズン到来と思っていたら、愛媛県はここに来てまさかの蔓延防止等重点措置・・・ということで、なんにもやることがなくなってしまいました。まあ、ここが我慢のしどころでしょうか。というわけで、4月は出かけることもなくボンヤリと過ぎてしまったのですが、1ヶ月程前家族でしまなみあたりにちょっと遊びに行ってきたので、そのご報告でも。

今日からちょうど1ヶ月前の4月3日、子どもが春休みでヒマを持て余していたこともあり、しまなみ海道を渡って広島県はレモンとアートの島・生口島まで遊びに行ってきました。

IMG_5574.jpg

この生口島、5年程前にも家族で行ったことがあるのですが、その時はあまり時間もなくて名物のジェラートを食べた以外は特になにもできませんでした。今回は時間があったので、西の日光・耕山寺を参拝することに。この寺、昭和初期に生口島出身の耕三寺耕三という実業家が建てた寺だそうで、日光東照宮陽明門を模した孝養門、平等院鳳凰堂を模した本堂など日本各地の著名な歴史的建造物を模した建物で埋め尽くされ、うち15棟が登録有形文化財に登録されているそうです。

IMG_5637.jpg

・・・と、ここまで書いて2週間前の伊藤さんのワンコインブログとネタが被っていることに気付きました。なんと同じような時期に同じところに行ってたんですね。コロナのおかげでできることも限られ、行動パターンもみんな似たようなものになるんでしょうか・・・。

というわけで、ここからは伊藤さんとほぼほぼ以下同文です(笑)。耕山寺はペット連れOKなので、散歩がてら散策するのもいいですよ。

この日は「サンセットヴィレッジ」というペットOKのコテージを予約していたので、その後はバーベキューをしながらのんびりとビールを飲んで島時間を堪能してきました。

IMG_5569.jpg
IMG_5565.jpg

まだしばらくの間は自粛生活が続きそうですが、明けない夜はありません。落ち着いたらアウトドアを中心に日々楽しんでいければと思ってます。みなさんも何卒ご自愛くださいませ。


Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2021/02/22(Mon)

冬キャンのススメ・・・?

こんにちは、デザイナーの藤原です。

2021年もはやひと月半が過ぎ、ようやく春らしい日が増えてきましたね。11日間の長期開催になった椿まつりも先週から始まりました。永い冬もそろそろ終わりでしょうか。

私は寒いのがとにかく苦手なので冬はなるべく外に出ないようにしているのですが、今年は新型コロナの影響もあって一層外出の機会が減っている状況です。毎朝極寒(寒い地方の人、スミマセン)の時間に登校する息子を2階の仕事部屋から見送りつつ、一歩も家から出ない日も多い環境に感謝する毎日です。

そんな私なのですが、この1月の末、何を思ったか冬キャンプなるものに行ってきました。寒さに弱い私にとって「キャンプは春に始まり秋に終わる」ものなのですが、どうも最近巷で「冬こそキャンプシーズン」という声をよく聞くようになり、昨年の11月以来キャンプに行ってない禁断症状も後押しして、「ちょっと試しにやってみようかな」となったわけです。試しに家族にも声がけしてみたのですが「ああ、行ってらっしゃい」との事で・・・予想どおりのソロキャンプです。

初冬キャンの場として選んだのは愛媛県今治市旧朝倉村の朝倉ダム湖畔緑水公園、人気の無料キャンプ場です。当日の今治市の最低気温は2℃、標高226メートルのこのキャンプ場は約0℃といったところでしょうか? 胸を張って(?)冬キャンと言える気温ですね。

まず私が心配していたのは、こんな寒い日のキャンプ場なんて誰もいないんじゃないか、という事。あまり人が多いキャンプも風情がなくて好きじゃないんですが、さすがに冬キャン初体験の私が誰もいないキャンプ場で一夜を過ごすのは少し勇気が要ります。午後3時にキャンプ場に到着、「誰かいないかな~」と思って恐る恐るサイトを覗くと、なんと・・・テントが一杯です。貸し切りに近い状態をイメージしていたキャンプ場は、ハイシーズンほどではありませんが子ども連れのファミリーキャンパー達で大賑わいでした。恐るべしキャンプブーム。

ブログ20210222_01

こうなるとなんの心配もないので、のんびりキャンプを・・・となるのですが、午後3時とはいえ既に陽が傾きつつある山中のキャンプ場、陽が落ちると途端に寒くなってきます。テントを設営して晩ご飯の準備をする頃には既に辺りは薄暗くなっていました。とりあえずオージービーフのステーキをテキトーに焼いてビールで流し込んだらたき火の準備です。薪に火がつくとやっと温かくなってきました。来る途中にスーパーで買ってきたおでんを温めつつ梅酒のお湯割りを飲んでようやく人心地です。

ブログ20210222_04

あとはたき火を観ながらゆっくり酒を、と思っていたのですが・・・いかんせん寒い。周りを見回すと既にみんなテントに籠もっているようです。ファミリーキャンプの方々は寝室とリビングの2部屋がある2ルームテントを使っているためテントの中に入ってもそれなりに暖かく料理したりできるのですが、私のはソロ用の小さなテント。寝るスペース以外には何もありません。中に入ったら寝る以外の選択肢がなくなってしまうため、テントの前でひたすら薪をくべ続けお湯割りを飲み続けるという事態になりました。

ブログ20210222_02

あまりの寒さに盛大にたき火をしていたら10時には頼みの薪も底をつき、仕方なくテントに避難、寒いテントの中、寝袋に潜り込むともうできることはなにもありません。それでも梅酒の酔いがいいカンジに回ってきたため朝までゆっくり寝ることができました。

6時ぐらいに起き出して、コーヒーを淹れておもむろにホットサンドを・・・と思ったら肝心のパンを忘れてきたことに気付き、しかたなく朝食はインスタントラーメンに。これまで何度もキャンプをしてますが、忘れ物をしなかったことが一度もありません。まあ「忘れ物も含めてキャンプだ」という格言もあるくらいですから・・・。

あとはコーヒーなんか飲みながらのんびり過ごしました。無料キャンプ場はチェックアウトの時間なんてものがないので、自分のタイミングで少しずつあと片付けをしつつ、それでも昼頃には撤収完了です。

こうして、なんとか無事初冬キャンプを終えることができました。感想はというと、他の季節と比べてキャンプ場が空いているとか、虫がいないとか、空気が澄んで星がキレイとか、たき火が本領を発揮して楽しいとか、確かにそういったポジティブなポイントはあるのですが・・・ひたすら寒いです。こんな事をいうと、氷点下10℃なんてところで雪中キャンプをするような人には叱られるかもですが、いや・・・寒いですよ。

まあ、何事も経験です。さすがに真冬のキャンプはちょっとアレですが、3月のアタマぐらいなら快適にキャンプできる自信はつきました。これからキャンプは「初春に始まり晩秋に終わる」というところですね。あ、でも確かに星はキレイでした。寒さに強くて虫が苦手でたき火が好きな方にはオススメですよ。

冬キャンプ、試しに一度いかがですか?


Home | Category : FUJIWARA |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
Home Home | Top Top